子育てを
もっと
幸せに。
くるみん認定・くるみんプラス認定・
プラチナくるみん認定・
プラチナくるみんプラス認定を受けた
中小事業主に対し、助成金を交付します。
育児休業等の取得促進、労働者の子育て支援、業務負担軽減や
所定外労働の削減、職業生活と家庭生活の両立支援のための
取り組みに要する経費が対象です。
くるみん認定・くるみんプラス認定・
プラチナくるみん認定・
プラチナくるみんプラス認定を受けた
中小事業主に対し、
助成金を交付します。
育児休業等の取得促進、労働者の子育て支援、業務負担軽減や 所定外労働の削減、職業生活と家庭生活の両立支援のための取り組みに要する経費が対象です。
令和5年度 後期申請受付中です。
【申請受付期間】
前期
後期
令和5年5月26日(金)~ 令和5年9月15日(金)
令和5年10月20日(金) ~ 令和6年2月15日(木)
必ずこちらの利用ガイドをよくお読みになってから、申請の準備をお願いいたします。
〈助成額〉 | 上限50万円(1事業主あたり)
|
〈実施期間〉 | 令和3年10月から 令和9年3月末まで (令和3年10月1日施行) |
お知らせ
2023.11.15 | くるみん助成金オンライン相談会をZoomにて開催します。
後日参加用URLをご案内いたします。 |
2023.10.20 | 令和5年度後期申請受付を開始いたしました。 |
2023.10.20 | くるみん助成金利用ガイドを更新しました。 問い合わせを多くいただいた点や記述が不明瞭だった点をわかりやすくするためです。 更新した箇所はこちら |
2023.8.24 | 労働局へのくるみん認定の申請は、条件が整い次第速やかに行うことをお勧めします。 労働局によっては、くるみん認定の申請が殺到しているところもあるようです。申請が込み合っている場合、6ヶ月ほどかかることも珍しくないそうです。認定取得が遅れることで、助成金申請の対象要件を逸することもありますので、充分ご留意ください。 対象要件はこちら |
2023.7.24 | 7月24日の日本経済新聞ダイバーシティ面に、 くるみん助成金を活用されたシニアライフアシスト様の活動 |
2023.6.13 | 令和5年度くるみん助成金の要件と申請手続きの解説動画 ぜひご覧ください。 |




令和5年度中小企業子ども・子育て支援環境整備助成事業リーフレット(こども家庭庁)
くるみん認定・くるみんプラス認定・
プラチナくるみん認定・プラチナくるみんプラス認定の申請等については、
事業所の所在地を管轄する労働局にお問合せください。
くるみんマーク・プラチナくるみんマーク・トライくるみんマークについて(厚生労働省)
本助成事業は、「新子育て安心プラン」の支援策の1つとして、従業員に対する育児休業等の取得を促進するなど、子ども・子育て支援を積極的に行う事業主に対して助成を行うことで、企業における子ども・子育て支援環境の整備を進めるとともに、待機児童の解消の実現を図る観点から実施するものです。
[動画で解説]くるみん助成金の
要件と申請手続きについて
本サイトではセキュリティ保護のため、パソコン、スマートフォンとも最新の OS ・ブラウザでのご利用をおすすめしています。 Internet Explorer10 以下では正しく表示されない場合がございます。あらかじめご了承ください。